5.日本画について
1〜水墨画は墨だけで描く白と黒の世界
見る人によって色を感じることができるため、墨は無限の色を持っていると言えます。
2〜水墨画は下書きのない世界
水墨画は下書きをせず、描き直しのできない絵画です。一筆一筆真剣に描くことが大切で、心をこめて描いた線は一見失敗と思われた線でも後から生きてくることも多い。これは人生観にも似ていて、下書きのない人生の、先の見えない未来に向かって、一歩一歩真剣に取り組むことの大切さを教えてくれます。
3〜水墨画の4つの変化
水墨画は4つの変化によって構成されています。(描いた水墨画の部分を示しながら説明)
にじみ・・・紙にたっぷり付いた墨が自然に拡がる表現。嬉しさや楽しさを感じさせる。
ぼかし・・・水気を帯びた紙に墨が付いてぼやけた表現。静けさや哀愁を感じさせる。
冴え・・・すっきりと引かれた鋭く力強い線による表現。喜びやハツラツとした息吹を感じさせる。
かすれ・・・墨の含みや運筆速度でかすれさせる表現。苦しみや厳しさを感じさせる。
これら4つの水墨画の変化は、それぞれが互いに重なりあい、ひとつの絵画に奥深さを与えてくれます。
皆さんの年齢は、喜びや哀しみ、怒りや楽しみを最もデリケートに感じることのできる時期ですね。いまのつらさや喜びが将来の皆さんの人間性を、より深めることを水墨画は教えてくれます。
4〜周囲を描くことで生きる主体
この富士山の絵は、実は富士そのものを描くのではなく、周囲を薄墨で描くことによって雪山を白く浮かび上がらせています。水墨画の場合も主体そのものを描くのではなく、その周囲を大切に描くことで、主体をより引き立てる手法がしばしば用いられます。自分を取り巻く周囲の世界を大切に思いやる心の重要性が、水墨画には内在しています。
以上のように、日本の水墨画には、その中に人生の指針を見い出そうとする作者の精神が込められています。
これは日本の美意識の中にある「DOU(道)」の思想によるもので、日本の文化芸術の根本に、人生の歩むべき道のりを見いだそうとする考え方があるのです。茶道・華道・柔道・剣道などと呼ばれる日本の文化はそこに由来します。
皆さんも、日本の美術作品を見る機会がありましたら、表面の美しさだけでなく、作者の人生観を作品の中から探ってみてください。必ず深い理解が得られるはずです。
以下、Part3へ続きます
|